ストレートネックの方の枕の選び方には、いくつかポイントがあります。 このページでは、ストレートネックの方の枕の選び方のポイントとおすすめをご紹介。
選び方やおすすめをご紹介する前に、まずはストレートネックの症状を簡単に確認していきましょう。
目次
【選び方の大前提】ストレートネックとは~正常な首の状態と比較~
ストレートネックとは、頸椎(首の骨)が真っ直ぐな状態のこと。通常、頸椎はS字を描くようにカーブしていますが、ストレートネックの方は、このカーブが失われてしまっています。ストレートネックかどうかの確認方法は簡単です。壁に直立して、かかと・太もも・お尻・背中を壁につけた時、後頭部が壁につけば正常で、ストレートネックではありません。逆に、壁につかなければストレートネックだということ。
ストレートネックの重度の目安は以下の通りです。
直立した時に壁に頭がつくかどうか | |
---|---|
軽度 | 若干つかないが、意識すれば簡単につく |
中度 | ほとんどつかないが、意識すればなんとかつく |
重度 | 全くつかない |
ストレートネックが引き起こす影響
ストレートネックになると、姿勢が悪くなる以外にも様々な症状を起こします。- 背中・肩・首のはりや痛み
- 肩こり・首こり
- 頭痛
- 腰痛
- めまい・ふらつき
- 手のしびれ
- 吐き気
- 寝違え
- いびき(頸椎が真っすぐになり、睡眠中の気道が狭くなるため)
では、ストレートネック解消のためには何をすることが良いでしょうか?これをご説明するにあたって、ストレートネックの原因を見ていきましょう。
ストレートネックの原因
ストレートネックの主な原因は、前かがみなどの無理な姿勢が続くこと。前かがみになると、頭の重心が、身体の本来あるべき中心からずれます。頭は全体重の10(4~6kg)を占めるので、悪い姿勢で頭の重心が逸れると頸椎に負荷がかかって、ストレートネックを引き起こします。
頭の角度 | かかる負荷 |
---|---|
0° | 4.5~5.5kg |
15° | 12.0kg |
30° | 18.0kg |
45° | 22.0kg |
60° | 27.0kg |
- 日常の姿勢(長時間のスマホやパソコン、読書などによるうつむき姿勢)
- スポーツ障害(バレエなどの姿勢矯正、転倒や衝突、外部からの衝撃)
- 加齢
- 枕が合わない
また、1日の約3分の1を占める睡眠中の姿勢も注意が必要。睡眠中は、枕が頭部と頸部を支えて寝姿勢を整えます。しかし、枕が首や身体に合わないと、良い姿勢が保てず、ストレートネックの原因になったり、既にストレートネックの方の症状を悪化させたりしてしまう可能性も。
そのため、ストレートネックの方は、自分に合う枕を気を付けて選ぶことがおすすめです。
それでは、ストレートネックの方が枕を選ぶ時は、具体的にどのような選び方がおすすめなのでしょうか?次の項目では、いよいよストレートネックの方におすすめの枕の選び方をご紹介していきたいと思います。
ストレートネックには寝姿勢と寝返りを調整する枕がおすすめ
ストレートネックの方におすすめの枕の選び方には、主に【寝姿勢が保てること】と【寝返りが打ちやすいこと】という2つのポイントがあります。この2つのおすすめの選び方について、1つずつご説明していきましょう。
良い寝姿勢が保てる枕がおすすめ
ストレートネックの方におすすめの枕の選び方の1つ目のポイントは、良い寝姿勢がつくれるかどうか。先ほどもご説明したように、姿勢はストレートネックの大きな原因になります。そのため、ストレートネックの方は、正しい寝姿勢が保てる枕を選ぶ選び方がおすすめです。
枕の選び方に欠かせない正しい寝姿勢とは、頸椎がS字カーブを描く状態。具体的には、マットレスや敷布団に横になって頭に枕を乗せた時に、次のような角度になる枕を選ぶ選び方がおすすめです。
肩から頭が10°~15°
首や肩がリラックスできて自然な状態の目安となるおすすめの角度なので、選び方の参考にすると良いでしょう。頭が心臓の位置よりも高い姿勢なので、血が頭に上ることも防止します。顔が5°
顔が、足元を見るように少しうつむく状態の目安です。気道も確保しやすいので、選び方の参考にすることがおすすめ。ただし、顔周りに脂肪がついている方は、傾きがない方が楽だという報告もあるので、自分が眠りやすい傾斜を選ぶ選び方がおすすめです。
ストレートネックの方は寝返りの打ちやすさが選び方のポイント
ストレートネックの方におすすめの枕の選び方の2つ目のは、寝返りのしやすさ。睡眠中は、20~30回の寝返りをします。これは、寝返りを打つことで身体の負荷を分散するため。
ストレートネックの方は、特に首に負担がかからないようにする必要があるため、寝返りが打ちやすい枕を選ぶ選び方がおすすめです。
ストレートネックで枕なしは危険!
時々「枕なしの方が快眠でおすすめ!」という方がいらっしゃいますが、良い枕には、今選び方のポイントとしてご説明した「寝姿勢」と「寝返り」を助ける役割があります。
枕なしだとこのようなサポートがなくなってしまうため、ストレートネックの方が枕なしで寝ることはおすすめできません。選び方のポイントを踏まえて、枕を購入することがおすすめです。
枕なしだとこのようなサポートがなくなってしまうため、ストレートネックの方が枕なしで寝ることはおすすめできません。選び方のポイントを踏まえて、枕を購入することがおすすめです。
このように、ストレートネックの方は枕の使い勝手を重視する選び方がおすすめです。
ストレートネックの方は「とにかく安い枕」など、価格だけを重視する選び方は避けるべき。かと言って、必ずしも「高級な枕=ストレートネックの方におすすめの枕」というわけではないため、「口コミランキングで評判が良い、評価の高い枕だから」「ホテル用の有名な枕だから」などの理由で枕を選ぶ選び方もおすすめできません。
ストレートネックの方は、十分な機能性を兼ねた上でコスパの良い枕を選ぶというお選び方がおすすめです。
そして、寝姿勢が保てて寝返りが打ちやすい枕にが、具体的におすすめの選び方があります。次の項目では、ストレートネックの方におすすめの具体的な枕の選び方を見ていきましょう。
おすすめの枕の選び方!高さと硬さに注目
ストレートネックの方の枕の選び方としておすすめなのは【枕の高さ】と【枕の硬さ】を重視する選び方です。高さ:体格に合った高さがおすすめの選び方
枕の高さは寝姿勢に大きく影響します。枕が高いと首に負荷がかかって血行が悪くなり、ストレートネックを悪化させるだけでなく、肩こりなどの原因にもなります。逆に枕が低いと、頭が沈んでストレートネックの症状を悪化させます。頭に血が上ることで、眠りも浅くなります。
そのため、ストレートネックの方は適切な高さの枕を購入するという選び方がおすすめです。
枕の高さの選び方のポイントは以下2点。
- おすすめの枕の高さは人によって違う
- 仰向け・横向きどちらの高さも確認する
おすすめの高さは人によって違う
ストレートネックの方におすすめの一般的な枕の高さは、男性4cm・女性3cm。ただし、おすすめの枕の高さは人によって違います。おすすめの高さは体型によって違い、体格がしっかりした人は高め、華奢な人は低めの枕が選び方の目安です。
具体的におすすめの選び方は、仰向けに横になった時に首の隙間を埋める高さの枕を選ぶ選び方。タオルなどを使って調節しながらおすすめの高さを確認する選び方がおすすめです。
仰向け・横向きどちらの高さもチェックする必要がある
寝返り時も良い寝姿勢が保てるように、仰向けだけでなく、横向きで寝た時の高さも重視する枕の選び方がおすすめ。枕によっては寝る向きに合わせて高さを調節できる枕もあるため、寝返り時の高さ調整ができるかどうかも、ストレートネックの方におすすめの枕の選び方の1つです。
※横向きの時は、頭・首・背中・腰が真っすぐになる高さの枕がおすすめ
硬さ:枕の素材によって違いがある
ストレートネックの方の枕の選び方に欠かせないもう1つのポイントは、枕の硬さ。枕の方は、寝姿勢と寝返りに大きく関係します。枕が柔らかいと、頭が沈みすぎてしまい寝返りがしにくくなります。一方で、枕が硬いと頭が浮いて首や肩の負担になるため、ストレートネックの方にはおすすめできません。
そのため、ストレートネックの方は、適度な硬さの枕を選ぶ選び方がおすすめです。
そして、枕の硬さは、枕の素材の選び方が大きく左右します。枕の主な素材と硬さの目安を以下にまとめたので、選び方の参考にしてみてください。
柔らかめ | 極小ビーズ | 感触が良い |
へこみやすく高さを調節しにくい
横向き姿勢がとりにくい |
---|---|---|---|
ポリエステル・綿 |
寝姿勢を保ちにくい
寝返り時に首に負担がかかる |
||
羽根・フェザー | 通気性が良い |
柔らかいため高さを調節しにくい
横向き姿勢がとりにくい |
|
硬め | パイプ | 通気性が良い |
へこみやすく高さを調節しにくい
横向き姿勢がとりにくい |
そば殻 | 安い、通気性が良い |
素材が移動して高さを調節しにくい
硬くて寝返り時に首に負担がかかる |
そして、このようなストレートネックの方におすすめの枕の選び方の条件を満たすのが、イッティの六角脳枕。六角脳枕には、以下のようなおすすめの特徴があります。
六角脳枕の特徴
- 枕が凹凸になっていて寝返りが打ちやすく、寝返り時も正しい姿勢を保ちやすい
- 低反発マイクロウェーブ素材で高さを調節しやすく、首への負担が少ない
そのため、ストレートネックの方で枕の選び方にこだわる方は、六角脳枕がおすすめです。

六角脳枕のおすすめポイント・口コミ評価・価格まとめ
肩こり・首の痛み・ストレートネック・頭痛などにお悩みの方におすすめのイッティの安眠枕「六角脳枕」。六角脳枕の特徴やおすすめポイント・口コミ評価・お得に購入する方法などをまとめているので、購入を検討中の方はぜひご一読ください。